新着情報

トップページ > 新着情報

新着情報

成長戦略案の素案まとまる (2015年9月14日)

政府の経済財政諮問会議の民間議員は、10月に発足する改造内閣の経済政策のたたき台となる素案をまとめた。企業の生産性向上のため、来年の通常国会での入国管理法改正を視野に、外国人の高度人材の滞在期間延長を提言。また、女性の就労拡大に向け公務員の配偶者手当の見直し、高齢者の労働参加を促す在職老齢年金制度の見直し等も盛り込まれた。


法人マイナンバー 10月22日から発送 (2015年9月14日)

国税庁は、マイナンバー制度の実施に伴い、法人・団体に割り振られる13桁の法人番号の発送を10月22日から開始すると発表した。対象は全国約440万の法人・団体。11月25日までに同庁から、法人等の登記上の本店所在地に郵送される。10月5日には「国税庁法人番号公表サイト」を開設し、基本3情報(@商号または名称、A本店または主たる事務所の所在地およびB法人番号)を順次掲載し、公表する。


マタハラの事業所名を初公表 (2015年9月14日)

厚生労働省は、妊娠を理由とした解雇を撤回するよう求めた是正勧告に従わなかったとして、男女雇用機会均等法に基づき茨城県の医院名を公表した。マタハラで事業所名を公表するのは初めて。厚労省によれば、公表された茨城県牛久市の牛久皮膚科医院は、女性職員を妊娠を理由に解雇し、その後、茨城労働局が解雇撤回をするよう助言や指導、勧告を行ったが拒否。厚労省の是正勧告にも「均等法を守るつもりはない」と従わなかった。


派遣法改正案 施行予定日を過ぎても成立せず (2015年9月7日)

労働者派遣法改正案が施行予定日(9月1日)を迎えても成立しない異例の事態となった。現行法に基づく「労働契約申込みみなし制度」が10月1日に施行されると現場が混乱するとして与党は9月30日施行への修正を提案しているが、野党は反対としている。改正案は6月に衆議院を通過したが、参議院では日本年金機構の個人情報流出問題などで審議が中断し、採決に至っていない。


中小企業の67%が賃上げを実施 (2015年9月7日)

経済産業省が発表した全国の中小企業と小規模事業者を対象にした賃上げの調査結果によると、2015年度に社員の基本給や賞与を増額した企業は67.6%と、昨年度から3.3ポイント増加した。景気回復により人材確保に動く企業が増えており、ベアを実施した企業も賃上げした企業の26.9%と、昨年度を4.7%上回った。


求人倍率が23年5カ月ぶりに1.2倍台に (2015年9月7日)

厚生労働省の発表によると、7月の有効求人倍率は1.21倍で、1992年2月以来23年5カ月ぶりに1.2倍を超えた。最高は東京都の1.76倍、最低は埼玉県・沖縄県の0.84倍。同日に総務省が発表した完全失業率は前月より0.1ポイント低い3.3%で、3カ月ぶりに前月を下回った。


「マイナンバー法改正案」成立へ (2015年8月31日)

参議院内閣委員会は、マイナンバーと基礎年金番号の連結を最大1年5カ月間凍結する修正案を盛り込んだ「マイナンバー法改正案」を可決した。修正が入ったため参議院本会議で可決後、改めて衆議院へ送り、来週の衆議院本会議で成立する見通し。当初案はマイナンバーを預金口座に紐付けることで税金や保険料の徴収に役立て、年金分野でも活用する予定だったが、凍結中は年金相談や支給申請手続等にマイナンバーを使うことができない。具体的な凍結期間は政令で定める。


「個人情報保護法改正案」が成立へ (2015年8月31日)

「マイナンバー法改正案」と一括審議されている「個人情報保護法改正案」が、9月3日に成立する見通しとなった。個人が特定できないようにした「匿名個人情報」を本人の同意なしに企業に提供できるようにし、ビッグデータを経済活動に活かすのがねらい。一方、取扱企業の監視体制強化のため、個人情報保護委員会を新設したり、企業に利用項目の公表を義務付けたりするとともに、違反に対し罰則を設ける。


労働保険事務組合にパワハラの賠償命令 (2015年8月31日)

労働保険事務組合「神奈川SR経営労務センター」で働いていた40代女性が、上司のパワハラを訴えた裁判で和解した後も状況が良くならないとして、組合側に330万円の損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決が東京高裁であり、女性の敗訴とした一審の横浜地裁判決を取り消して組合側に請求額全額の支払いを命じた。訴訟は2012年に和解が成立して組合は再発防止を約束していたが改善が進まず、判決は「専門分野であるはずの労務管理上の対応を誤った」と指摘した。


マイナンバーと基礎年金番号の連結延期 半年から1年で調整 (2015年8月24日)

政府は、マイナンバーと基礎年金番号との連結開始時期について、日本年金機構の情報流出問題を受け、当初予定していた来年1月から当面延期する調整に入った。安全な体制が整うまで半年から1年程度先送りする方向で、この期間での延期にとどまれば、2017年から始まる個人の年金分野でのマイナンバー利用には間に合う。なお、年金情報流出問題により参院での審議が止まっていたマイナンバー法改正案は、この年金との連結延期の修正を盛り込んで、今国会で成立する見通しとなった。


改正派遣法案の施行日は「9月末」に? 与党が繰下げを提案 (2015年8月24日)

参院厚生労働委員会で審議中の労働者派遣法改正案について、与党は、「9月1日」としていた施行日を「9月30日」に延期する修正案を野党に提案した。安保関連法案や日本年金機構の情報流出問題の影響で審議が大幅に遅れており、参院採決が9月初旬にずれ込む見通しで、約1カ月の繰下げが必要と判断した。この提案に対し、野党側は施行日変更に加えて労働者保護のための大幅な修正を求め、折り合わなかった。


景気回復で雇用調整助成金の支給が大幅減 厚労省発表 (2015年8月24日)

厚生労働省は、2014年度の雇用調整助成金の支給について、前年度から87%減の約69億円だったと発表した。直近の完全失業率が18年ぶりの低い水準となるなど、景気回復に伴い企業業績や雇用情勢が改善したことがその背景にある。


介護保険料額に年収反映 新制度を2018年度にも導入へ (2015年8月17日)

政府は、医療保険事業者が加入者数に応じて拠出している介護納付金について、加入者の平均年収に応じて負担割合を決める「総報酬割制度」を導入する方針を固めた。社会保障審議会で本格的な見直し論議をスタートし、2018年度から段階的に制度を移行していく考え。総報酬割制度に完全移行した場合、個人が支払う保険料は大企業社員で月595円、公務員で月1,850円増加し、中小企業社員は月272円減となる見通し。


外国人留学生 採用ニーズ高まるも就職率は低迷 (2015年8月17日)

日本貿易振興機構(JETRO)の調査で、外国人留学生の採用ニーズが高まっていることがわかった。回答企業2,995社のうち63%が「外国人を採用している」「今後採用を検討したい」と考えており、これらの企業の約半数が「日本国内の外国人留学生の採用の検討」を採用方針として掲げた。一方、外国人留学生の日本での就職率は2013年度で23.7%と低迷している。


「避難先等へマイナンバー通知カード送付」総務省が手続きを公表 (2015年8月17日)

やむを得ない事情により住民票記載の住所でマイナンバーの「通知カード」を受け取ることができない人について、総務省は、送付先を実際の居住地に変更する手続きを公表した。希望者は、「居所情報登録申請書」に公共料金の領収書など現居住地が記載された書類と本人確認書類を添付して、8月24日から9月25日の間に、住民票のある市区町村に対し郵送か窓口で申請を行う。東日本大震災の被災者やDV等の被害者、独り身の長期入院者等が対象。


現金給与総額が7カ月ぶりに減少 2.4%減に (2015年8月10日)

厚生労働省が6月の「毎月勤労統計調査(速報)」を発表し、労働者1人あたりの現金給与総額が平均42万5,727円(前年同月比2.4%減)となり、7カ月ぶりに前年を下回ったことがわかった。夏季賞与を6月に支給する企業の割合が減少したことが要因。物価変動を反映させた実質賃金指数は同2.9%減。


「朝方勤務導入を検討」企業の2割 (2015年8月10日)

始業時刻を1〜2時間早める「朝方勤務」の導入を検討している企業が約2割あることが、独立行政法人労働政策研究・研修機構の調査でわかった。従業員100人以上の企業1万2,000社を対象に調査を実施し、2,412社が回答したが、すでに朝方勤務を導入している企業の割合は10.7%だった。


完全失業率5カ月ぶりに悪化 3.4%に (2015年8月10日)

総務省が6月の完全失業率を発表し、3.4%(前月比0.1ポイント悪化)と5カ月ぶりに悪化したことがわかった。厚生労働省が発表した同月の有効求人倍率は1.19倍(前月と同水準)だった。


「健康経営アドバイザー」の資格を創設 (2015年8月3日)

政府は、来年度から「健康経営アドバイザー」の資格を創設する。中小企業診断士や社会保険労務士などを対象として、社員の健康対策や企業経営の実態に関する講座を開催し、試験の合格者に資格が与えられる。資格者は全国の商工会議所を通じて企業に派遣される。また、社員の健康確保に積極的な中小企業を「健康経営優良企業」として認定し、優遇策を設ける制度も検討している。


成年後見人制度を改善 郵便開封や火葬手続きが可能に( (2015年8月3日)

自民、公明両党は、成年後見制度の改善を柱とした議員立法をまとめた。現在は法的に認められていない郵便物の開封や被後見人の死後の火葬手続きなどを、後見人が代行することを認める内容で今国会への提出を目指す。また、両党は、首相をトップとする「成年後見制度利用促進会議」を創設し、制度改善の方向性を示す基本計画について、法律の施行から2年以内に策定することも求めた。


過労死等防止大綱を閣議決定 過労死原因を調査 (2015年8月3日)

政府は過労死等防止対策推進法に基づく「過労死等防止大綱」を閣議決定した。過労死の原因を調査分析することが柱で、労働時間の削減や休暇取得率の数値目標などが盛り込まれた。また、大綱は3年をめどに見直す考え。


「新しい企業年金」を来年度創設へ 厚労省方針 (2015年7月27日)

厚生労働省は、企業年金関連の政令を改正し、早ければ来年度にも新しい企業年金制度を企業が導入できるようにする方針を明らかにした。加入者に給付額を約束する「確定給付型」と加入者が自分で運用を行う「確定拠出型」に加え、双方の特徴を併せ持つ「第3の企業年金」として企業年金の普及を促す。


外国人技能実習生の労災が初の1,000人台に (2015年7月27日)

国際研修協力機構(JITCO)のまとめにより、2013年度における外国人技能実習生の労災事故が1,109人となり初めて1,000人を超えたことがわかった。製造業が盛んな地域における被災が目立っており、国籍別では中国、ベトナム、インドネシア、フィリピンの順に多くなっている。実習生の労災事故は制度開始の1993年度から増加し続けている。


国税と地方税 ネットで一括手続が可能に (2015年7月27日)

政府は、2017年にも源泉徴収票(国税)と給与支払報告書(地方税)の様式を揃え、ネットで一括提出できるようにする方針を示した。「マイナンバー」対応により事務負担が増えることに配慮し、納税手続を簡素化して企業負担を大幅に減らすねらい。


「改正派遣法案」「同一労働同一賃金法案」参院で審議入り (2015年7月21日)

労働者派遣法改正案と同一労働同一賃金推進法案(正式名称:労働者の職務に応じた待遇の確保等のための施策の推進に関する法律案)の審議が14日に参議院厚生労働委員会で始まった。政府・与党は、派遣法改正案(9月1日施行)について8月上旬までの成立を目指すとしているが、延期も検討されている。